さぽろぐ

日記・一般  |札幌市東区

ログインヘルプ




アクセスカウンタ
インフォメーション


2009年04月12日

今時のフォーミュラ・ニッポン

 同じモータースポーツでも、どうしても興味がハコ車の方に行きがちなのですが、今日激走GTを見たらフォーミュラ・ニッポンの開幕戦特集をやってました。なんでGTの番組で??とか思ったんですけど、地上波ではここしかやらなくなっちゃったんですね(¨;)

ちなみにFポンのHP
Formula NIPPON Official website
http://www.f-nippon.co.jp/


 まぁお客さんの入りもあんな感じ(_ _;)だし、しょうがないのかな、と思いました。

 が、今日見てびっくり!
 なんですか?!あの「オーバーテイクボタン」っていうのは!!!
 
 FポンのHPの解説を見ると

エンジンには最大回転数を10,300rpmに制限するレブリミッターが装備されますが、09年度からの新しい試みとして、オーバーテイク・システムが装備されます。これは、ステアリングに取り付けられたボタンを押すと、レブリミットがボタン押し下げから5秒後より20秒間にわたって10,700rpmまで引き上げるという仕組みです。


 …って書いてます。単純にエンジンパワーが上がって、追い抜きしやすくなるんだ、と思ったんですが、番組見てて面白かったですね。開幕戦が富士なんですけど、例の直線でほとんどの人が押すんですね、ボタンを。で、後ろの方なら前の車を追い抜ける、って思うじゃないですか。
 これがね、そうは問屋が卸さない(笑)。富士の直線はトップスピードが高いので、スピードに乗った前の車と少し離れた位置でオーバーテイクボタンを押しても、1コーナーで追いついてなんぼ、で終わることもあるんですよ。
 逆に後続を引き離すのに前の車がオーバーテイクを使おうとする。ところが後ろの車がぴったりスリップストリームに入ると、良いように後ろの車を引っ張っちゃうんですよね。
 あと、オーバーテイクを使うとランプがついてみんなにお知らせするので、使われた方もボタン押してみたり(^^;)。
 ブノワ・トレルイエだったかな?あえて直線で使わないでその前のテクニカルセクションで使って、前の車にうまく追いついたりとか、使いどころが重要なんだな、と思いました。

 久しぶりに駆け引きが面白かったですねぇ。
 使える回数も5回と決まっていて、コースによっても有効に使えるところは変わってくるでしょうから、今回初めてのシステムは旋風を巻き起こしそうではあります。

 …ゲーム『リッジレーサー』の「ニトロシステム」(ドリフトをするとパワーがたまって、一定以上で発動できるオーバーテイクのシステム)みたいだ、とか思ったのはナイショです(笑)

同じカテゴリー(Viva!モータースポーツ)の記事画像
J-SPORTSからなんか来た!!
福島ラリーのステッカーと翔アニキのネタ
24時間耐久レースに思う。
脇阪寿一&飯田章、コンビ復活!
S-GT2010富士のパンフとR34GT-R
同じカテゴリー(Viva!モータースポーツ)の記事
 謹賀新年とモータースポーツの話 (2015-01-03 22:22)
 新カテゴリー・フォーミュラE開催! (2014-09-16 07:27)
 十勝スピードウェイの地元ニュース特集 (2014-08-08 23:26)
 侮れない15分番組 (2014-06-10 22:46)
 映画『RUSH プライドと友情』を観る (2014-02-20 22:37)
この記事へのコメント
F1もオーバーテイクボタンがあるんじゃなかったっけかな?
今年はKERSがその役目なんでしょうけど…

たかが400回転、されど400回転なんでしょうね。
#LEDもわかりやすくていいけど、いっそ回転灯が回ったらおもしろいのに>オーバーテイクボタン(笑)
#逃げる方も必死だったりして…(謎)
Posted by 89X at 2009年04月12日 23:36
「 リッジレーサー 」 のニトロ(ナイトロ)システムは、一部のファンの間では、ゲームバランスを崩すと不評だったのですが、ニトロをどのポイントで使って、アルティメットチャージを有効に行うかという戦略を組み立てる楽しみ方ができるのと、かなりエキサイティングなレースが楽しめますので、私は好きでした☆
ちなみに、いつか記事を書きたいと思ったままになっている私の動画です(一応、WRC 走りをしているつもりですが、レースゲームの話題になるとこの調子で、本当にスミマセン^^;)

http://zoome.jp/tommi/diary/51/
http://zoome.jp/tommi/diary/52/

よく考えたら、ドリフトでニトロをチャージするって、今年の F1 の KERS システムに似てるのでしょうか?
将来的には、ドリフトで発生したタイヤの熱で、ニトロがチャージされるシステムが実用化されるかもしれませんね~(笑)

あと、FN のレースでのオーバーテイクボタンの使い方に関する、いこう斎さんの御指摘は「なるほど」といった感じです。ストレート以外で、いかにボタンを使いこなすかは、ドライバーの腕の勝負になってくると思いますので、その意味でも、今年の FN は面白くなりそうですね☆
Posted by Tommi-TAG at 2009年04月13日 00:41
>89Xさん
私もそう思ったんですが、多分「システム的に違う」から「世界初」って言ってる感じもします。
…っていうか、私自身がKERSをよくわかって無くて、ググりましたが(^^;)
http://f1-gate.com/other/f1_1451.html
ハイブリッド車の「充電」みたいな感じ?(^^;)

400rpmっていう差は、絶妙な感じがしますね。激Gを見る限りでは。
追いつけそうで追いつけない、追いつけなさそうで追いつける。
システムだけじゃなくて、腕や経験も必要かも。
回転灯ですか(^^;)
赤いのだと色んな意味でエキサイトしそうですけど(笑)

>Tommi-TAGさん
私はリッジは5までと、PSPのリッジレーサーズ2までなので、7はやったこと無いんです(^^;)
ニトロは確かに爆発的に速くなるんですけど、腕がついていかないと壁に激突するし(^^;)、ニトロ終了直前からのドリフトでチャージ量が増えるっていうのもあって、「使いどころ」ってやっぱりあるんですよね。
Tommi-TAGさんのプレイを見てたら、簡単なコースほどニトロ戦略が必要なんだな、っていう感じがしました。
いわれてみればKERSに似てるかな??
ブレーキじゃないですけどね(笑)

激Gで解説の本山さんなんかもテクニカルセクションが使いどころ、なんて言ってましたね。
ドライバーさんによっては元々ここが得意!ここが苦手…っていうコーナーとかがあるはずなんですよね。
そこをオーバーテイクで補うのか、あるいは伸ばすのか、っていう考え方もあると思うんですよ。
そういうのを考えながら見ると、今年のFポンはちょっとおもしろいな、って思います。
Posted by いこう斎 at 2009年04月13日 20:48
同じような記事書こうと思ってて先越されちゃった(^^;
Fポンって内容は結構高度なんですが、いかんせんプロモーション下手で、地上波も無くなって久しいし、閑古鳥が鳴く有様で・・・

それでもテストに何度か行きましたが、GTと比べると速さが全然違うんですよ!
選手もGTでお馴染みの人ばかりですしね。

激Gの演出の巧さもあるでしょうが、テレビを見てても面白そうに見えますよね。これでFポンにも興味を持つ人が増えてくれるといいんだけどな。

ちなみにFポンのオーバーテイクとF1のKERSは全く違うものですからね(^^;
Posted by もとじ at 2009年04月13日 22:09
>もとじさん
あら?とっちゃいましたか?(笑)
フォーミュラ、って確かにハコ車よりは車速がありますよね。
ただ画面を通して見ちゃうと、バトルもおとなしめという感じ。
…いや、案外激しいことはわかってるんですが、これまでの「見せ方」がそう思わせてしまってたかもしれませんね。
今回激Gで放送されたんですけど、GTの時と同様チームラジオをふんだんに使っていて、それもおもしろさの一因であった気がします。
これで少しはサーキットに足を運ぶ人が増えると良いんですけどね。
Posted by いこう斎 at 2009年04月14日 20:18
スパム対策のため、コメントは承認後掲載させていただきます。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
今時のフォーミュラ・ニッポン
    コメント(5)