さぽろぐ

日記・一般  |札幌市東区

ログインヘルプ




アクセスカウンタ
インフォメーション


2006年05月31日

函館以外でも買える「ハセストのやき弁」

060531yakiben1.jpg

 GLAY人気ですっかり有名になった函館「ハセガワストア」の「やきとり弁当」。なんと、函館以外でも買えるということが最近になって判明!
 今年のGWの函館日帰り旅行のエントリーでもご紹介した「ハセガワストア」の「やきとり弁当」。ハセガワストアは完全に函館ローカルのコンビニ(コンビニといっても元々スーパーマーケットの流れがあるらしく、店舗はかなり広めです。)ですから、本当は函館でしか食べることができません。
 が!なんとこのやきとり弁当、函館以外でも食べることができることが判明しました。
 「セイコーマート」。北海道を中心としたコンビニで、どんなちっさな町でも必ず1つはあるんじゃないか、というくらい道内にたくさん店舗があります。ローカルだからといって侮ってはいけません(`へ´)。
 実はそのセイコーマート傘下にハセガワストアが入っています。ま、いわゆる「業務提携」というやつです。
 その業務提携の一環、ということなのでしょうが、一部のセイコーマートでこのやきとり弁当をお楽しみいただけます!

 なぜ一部店舗なのか、というと、おそらく設備が必要なのだと思います。このやきとり弁当。いわゆる「ホカ弁」と同じで、注文を受けてからやきとり(豚串です。以前にも書きましたが、北海道一部地域では豚串を指して「やきとり」と言います。)を焼きます。そして海苔をのせたご飯にオンザやきとり〜、でできあがります。

060531yakiben2.jpg

 これはたれ。塩味もチョイスできます。要は、店舗内に豚串を焼くスペースが必要な訳で、コンビニでこれだけのものを用意するのが大変なことなのだと思います。
 実は値段も本家ハセストより少しお高いのです。ま、本家から離れても買える、というプレミアでしょうか。
 やきとり弁当を販売しているセイコーマートはハセストのHP
http://www.hakodate.or.jp/hasegawa-store/
でご確認を。来道のおりは、函館へ行けなくとも、やきとり弁当をご賞味ください。
同じカテゴリー(北海道へいらっしゃい)の記事画像
さっぽろ雪まつりへ行く(イベントその他編)
さっぽろ雪まつりへ行く(大雪像編)
さっぽろ雪まつりへ行く(小雪像編)
雪まつりに行ってきた!&ブログ引っ越し(共に予告)
朝ドラ人気に乗ってみる(笑)
同じカテゴリー(北海道へいらっしゃい)の記事
 さっぽろ雪まつりへ行く(イベントその他編) (2015-02-25 15:16)
 さっぽろ雪まつりへ行く(大雪像編) (2015-02-17 12:31)
 さっぽろ雪まつりへ行く(小雪像編) (2015-02-10 15:03)
 雪まつりに行ってきた!&ブログ引っ越し(共に予告) (2015-02-06 23:13)
 朝ドラ人気に乗ってみる(笑) (2014-10-24 21:42)
この記事へのコメント
苫小牧のセイコーマートで買いました。
やっぱり美味しいよね〜!!
大好きです。
Posted by shinsan at 2006年05月31日 21:47
>shinsanさん
ホントだ。苫小牧でも買えますね。
札幌市内で買えるなんて、ありがたいようなそうでないような(^^;)
Posted by いこう斎 at 2006年05月31日 22:08
焼き鳥となると・・
こちらでは、かなり焦げ目のついた鳥串を
想像するのですが、これは豚なのね”
コテコテ感?が無くてさっぱりしてるのかしらん?
Posted by プチひまわり at 2006年06月01日 14:47
>プチひまわりさん
ハセガワストアのHPにも書いているのですが、道南の一部地域では「やきとり 鶏肉で」といわないと、鳥串が出てこないらしいです。
養豚場が多く、豚肉が安価だったことが原因のようですよ。
お弁当はたれと塩があるので、塩の方がさっぱりめですよん。
Posted by いこう斎 at 2006年06月02日 05:49
美味しそう〜♪
彩ママは塩がいいなぁ。
いつの日かそちらに行くことができたなら必ずチェックさせていただきます。
ところで昔は何もかもタレ派だったんですが今では塩派に・・・。
これも歳をとった証拠でしょうか。
Posted by ゲスト at 2006年06月02日 07:28
今プッシュっと開けているので(笑)こんな美味しそうな映像は胃に目に悪いです。夢にまで出そうな感じです。

あら?苫小牧でも買えるんですね。焼き鳥も美味しそうですが、その下の海苔を通してしみ込んだご飯が…手招きしています。

これ以上お邪魔していると苦しくなるのでそろそろお暇を…

そう言えば普通に焼き鳥って書いていました。これって地域限定表現でしょうか?
Posted by のんきーず at 2006年06月02日 22:49
>彩ママさん
わかりますわ〜(^^;)
このときは勢いでたれを買ったんですけど、最近居酒屋でやきとりを頼むときは塩ですもん。
ちなみに函館のご本家ハセガワストアでは塩とたれのミックスもやってます。

>のんきーずさん
苫小牧では「明野元町店」で買えるみたいですよ。
いっしょに「プシュ」っといってもいけると思いますよ。
たれもご飯にしみますが、塩もなかなかいけそうです。

私の知る限りでは「やきとり」という豚串は、道南方面と室蘭方面、美唄方面でもあるようです。苫小牧も比較的室蘭から近いのでそういう言い方が残っているのかもしれませんね。
Posted by いこう斎 at 2006年06月03日 11:10
すぐ上のコメントで、「美唄でも豚串をやきとりと呼ぶ」と書いてしまったのですが、これは誤りです。
申し訳ありません。

美唄のやきとりは「もつ串」。
精肉もあるのですが、いわゆる内臓を何種類か一つの串に刺して焼いたものが有名です。
Posted by いこう斎 at 2006年06月03日 22:19
スパム対策のため、コメントは承認後掲載させていただきます。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
函館以外でも買える「ハセストのやき弁」
    コメント(8)