2015年03月03日
今後のエントリーについて
2015年3月となりました。
先に予告しましたとおり、今後のエントリーはココログのみで行いたいと思います。なにせ先日の雪まつりの記事でけっこうな容量を使いましたので(^^;)。とどめさしたかな?(笑)
一応コメント欄やスパム対策の管理がありますので、時々は出入りして見回りをいたしますが、基本的にこちらでの更新はブログの維持のためという事になると思います。
というわけで一応ご挨拶を。
最初にブログを始めたチャンネル北国tvから通算して今まで約10年、こちらでお世話になりました。
これまでお付き合い・お世話になった方々に感謝申し上げます。
今後はココログでの更新となりますが、変わらぬお付き合いをよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
いこう斎
いこう斎が行く!Day2
http://atikiword.cocolog-nifty.com/ikousai2/
先に予告しましたとおり、今後のエントリーはココログのみで行いたいと思います。なにせ先日の雪まつりの記事でけっこうな容量を使いましたので(^^;)。とどめさしたかな?(笑)
一応コメント欄やスパム対策の管理がありますので、時々は出入りして見回りをいたしますが、基本的にこちらでの更新はブログの維持のためという事になると思います。
というわけで一応ご挨拶を。
最初にブログを始めたチャンネル北国tvから通算して今まで約10年、こちらでお世話になりました。
これまでお付き合い・お世話になった方々に感謝申し上げます。
今後はココログでの更新となりますが、変わらぬお付き合いをよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
いこう斎
いこう斎が行く!Day2
http://atikiword.cocolog-nifty.com/ikousai2/
2015年02月25日
さっぽろ雪まつりへ行く(イベントその他編)

※この記事はココログの記事と(ほぼ)同じものです。
さっぽろ雪まつりへ行く(イベントその他編): いこう斎が行く!Day2
http://atikiword.cocolog-nifty.com/ikousai2/2015/02/post-0e30.html
またずいぶんと雪まつりネタを引っ張ってしまった(^^;)。今回でとりあえず最終回です。
今回はイベントその他編。まぁ雪像以外のネタをまとめただけですが(笑)
まずはここのところ雪まつりに行ってはだいたい見てくるモーグルセッション。スポーツ系のネタは連射するのでいきなりデジカメのカードの残量が激減りしますな(^^;)
こうやって撮ってみるとかなり高いところをジャンプしてます。選手の人はどんな視点で飛んでるんだろうなぁ。
続きを読む
2015年02月17日
さっぽろ雪まつりへ行く(大雪像編)

※この記事はココログの記事と(ほぼ)同じものです。
さっぽろ雪まつりへ行く(大雪像編): いこう斎が行く!Day2
http://atikiword.cocolog-nifty.com/ikousai2/2015/02/post-d514.html
前回は主に小雪像をUPしましたが、今回は大雪像を。2月6日(金)というほぼベストなタイミングでの雪像撮影ではありましたが、午後だと逆光なのね(^^;)。白っぽいものを逆光撮影とかキビシいです(^^;)
最初の写真。紛う事なく“日本の正しいお茶の間”『サザエさん一家』でございます。
続きを読む
2015年02月10日
さっぽろ雪まつりへ行く(小雪像編)

※この記事はココログの記事と(ほぼ)同じものです。
さっぽろ雪まつりへ行く(小雪像編): いこう斎が行く!Day2
http://atikiword.cocolog-nifty.com/ikousai2/2015/02/post-31ff.html
・・・とかいいながらこちらのアップに取りかかるわけですが、いやー、慣れるのが面倒くさいですね(^^;)
特に画像のアップはねー(^^;)。その辺はこちらの方が上だとは思いますが、他に充実している部分もあるのでやはり使うブログに寄りますでしょうか。
さて。その雪まつり。
私が行ったのは2月6日(金)。始まって間もない時だったのですが、その後の土日は急激に気温上昇して雪像・氷像が融けてきてしまい、一部作品が壊されたそうですね。
これは崩れて観光客を怪我させないための措置ですからしょうがないと思います。
そういった意味ではうちの写真は貴重なものになるんでしょうかね?まぁたいした写真でもないですが(^^;)
最初の写真。何となく誰だかわかりますよね?フィギュアスケートのあの人です(=´∀`)特徴はよくとらえていると思います。
ここのチームの雪像ですが「きたきつね」というチームが担当しているんですが、これが毎度小雪像という割にレベルが高いモノを作ってきます。調べてみたら室蘭の方でした。
約2年前のニュース↓
雪まつりで室蘭出身の鈴木さん作「栗山監督」など人気 :室蘭民報ニュース
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2013/02/09/20130209m_03.html
実は今回中雪像も手がけているのですが、それは当エントリー後半の方で。
続きを読む
2015年02月06日
雪まつりに行ってきた!&ブログ引っ越し(共に予告)

お久しぶりです、いこう斎です。
やっぱり先月は更新は一度っきり(^^;)。いやーネタがないんですよ(^^;)
札幌はじめあっちこっちこう雪が多いと外に出るのも億劫で。まずマイカーが冬眠状態というね(^^;)
まぁラリー方面でトヨタがWRCに出るとかCSでラリー・モンテカルロを見た、っていうのが大きいとこでしょうか。
こうネタがないのもなんなので、札幌市の一大イベント、さっぽろ雪まつりに足を運びました。ただし最初の写真は会場の大通公園ではなく、少し離れたところにある北海道庁赤レンガ前。大きな雪だるまがお迎えしております。
続きを読む
2015年01月03日
謹賀新年とモータースポーツの話
あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします!!
と、まずは年始のご挨拶。放置してると1月の末まで何も書かないんじゃ無いかという恐ろしさに負けまして(笑)
なんの話を書こうかと思ったのですが、そういえば年末の挨拶の時にモータースポーツに触れなかったな、ということでその話。
この時期のモータースポーツというとWRC・モンテカルロとダカールラリーでしょうか。
ダカールは車検が終了した模様でそのあとセレモニアルスタート、現地で1月4日に本格的にスタートを切ります。
AUTOSPORTSさんの特集サイト
http://as-web.jp/as_feature/info.php?no=141
それと、公式のディザー動画。
OFFICIAL 2015 DAKAR TEASER 投稿者 Dakar
ラリー・モンテカルロは1月22日~25日開催ですね。昨シーズンWTCCに参戦していたセバスチャン・ロウブが走ると言い出してにわかに話題になっているようです。
現地のHP。(英語。仏語への切り替えが出来ます)
Automobile Club de Monaco — Rallye Monte-Carlo
http://acm.mc/en/rallye-monte-carlo/
続きを読む
と、まずは年始のご挨拶。放置してると1月の末まで何も書かないんじゃ無いかという恐ろしさに負けまして(笑)
なんの話を書こうかと思ったのですが、そういえば年末の挨拶の時にモータースポーツに触れなかったな、ということでその話。
この時期のモータースポーツというとWRC・モンテカルロとダカールラリーでしょうか。
ダカールは車検が終了した模様でそのあとセレモニアルスタート、現地で1月4日に本格的にスタートを切ります。
AUTOSPORTSさんの特集サイト
http://as-web.jp/as_feature/info.php?no=141
それと、公式のディザー動画。
OFFICIAL 2015 DAKAR TEASER 投稿者 Dakar
ラリー・モンテカルロは1月22日~25日開催ですね。昨シーズンWTCCに参戦していたセバスチャン・ロウブが走ると言い出してにわかに話題になっているようです。
現地のHP。(英語。仏語への切り替えが出来ます)
Automobile Club de Monaco — Rallye Monte-Carlo
http://acm.mc/en/rallye-monte-carlo/
続きを読む
2014年12月31日
本年もありがとうございました。
結局12月の更新はこれを除くと1回だけというね(^^;)。
ビンボー暇無しなもので出かける機会も少なくなっており、新しいネタが提供できないというのもなんだかなぁ(^^;)。
来年はもう少し良いネタを拾いたいです。
とはいえ、ブログの容量の関係で来年末のご挨拶は別ブログになるのかなぁ、と予定はしております。
10年も書くとそれなりの大きさになるものですねぇ。
というか、大きく変わったのは掲載する写真のデータ量が大きくなったんでしょうか。
最初はコンパクトのデジカメの写真とか、フィルム写真を写真屋でCDにデータ化してもらったりしたんですが、
デジタル一眼が投入されたあたりからデータ量が急上昇。
まぁそれだけ精度が上がったって事ではあるんですけどね。
ただ、ブログに掲載する時にちょっとばかり写真を選ぶようになりました。
まぁコンプライアンスの関係になってくるんでしょうけども。
難しい時代になりました。
と、まぁぼやきつつ、2014年を締めたいと思います。
古くからのお付き合いの方、各所リンクなどからお越しの方、
あるいは検索などの一見さん等々・・・
ありがとうございました。
来年もまたお気軽にお越しくださいませ。
ではでは皆様、良いお年を!
ビンボー暇無しなもので出かける機会も少なくなっており、新しいネタが提供できないというのもなんだかなぁ(^^;)。
来年はもう少し良いネタを拾いたいです。
とはいえ、ブログの容量の関係で来年末のご挨拶は別ブログになるのかなぁ、と予定はしております。
10年も書くとそれなりの大きさになるものですねぇ。
というか、大きく変わったのは掲載する写真のデータ量が大きくなったんでしょうか。
最初はコンパクトのデジカメの写真とか、フィルム写真を写真屋でCDにデータ化してもらったりしたんですが、
デジタル一眼が投入されたあたりからデータ量が急上昇。
まぁそれだけ精度が上がったって事ではあるんですけどね。
ただ、ブログに掲載する時にちょっとばかり写真を選ぶようになりました。
まぁコンプライアンスの関係になってくるんでしょうけども。
難しい時代になりました。
と、まぁぼやきつつ、2014年を締めたいと思います。
古くからのお付き合いの方、各所リンクなどからお越しの方、
あるいは検索などの一見さん等々・・・
ありがとうございました。
来年もまたお気軽にお越しくださいませ。
ではでは皆様、良いお年を!
タグ :2014年