実のところこの日、台風4号が北海道に向かって接近しつつあり、その影響で前線が北海道にかかっている状態…そうです。北海道は
暴風雨まっただ中という
最悪のコンディションだったんです(_ _;)。
じゃぁお盆なんだし日程ずらせばいいじゃん、と思ったあなた!それはとんでもない間違いです!
私にはこの日しか休みがないのです!(笑)
しかし冗談でもなんでもなく、スーパーマーケットは連休だからといって休むわけにもいきません。来月のラリー・ジャパンに向けて連休をとる予定でいるので、お盆は我慢なのです。ということで、私は公休を1日とっているのみ。この日しかないわけです。
この天候ですから、親も二の足を踏んで結局家で待機となり、弟と二人で出かけることになりましたが…さすがの弟も「ヤバイ」を連発。
この時既に道央道には
通行止めの情報が出ていました…
登別室蘭IC~室蘭IC
国縫(くんぬい)IC~落部IC
進行方向に2カ所も(^^;)。
こういう時の姉は、腹が据わっています(笑)。
もうしょうがないでしょう、と。行けるとこで良いので行きましょうと。せっかくの1日だけの休みを台風ごときにつぶされては、
人間の面目が立ちません(^^;)。
それと、実際のところ、この天候なら
人出は少ないんじゃないか、という期待もありました。
高速道路の無料化…それがこのお盆休みのため、各所で大渋滞を引き起こしていることは当然知っていましたし、南向きの道央道は無料区間が無いとはいえ、今話題の箱館奉行所。落部ICをおりてからの一般道で渋滞がないとは限りません。
それがこの悪天候ならヒヨったヤツは来ないだろう、という期待もありましたし、実は天気も南の方から回復しつつあるのはわかっていました。
だから走ってる間に何かあるだろう…
そう思って出発を決めたわけですが…
今後のスケジュール変更を考慮、というより実家の母に心配され(^^;)、午前8時を前に札幌の実家を出発。まずは
道央道に入って、一路通行止め直前の
登別室蘭ICへ向かいます。
雨は凄かったですねー。乗った弟の車が良い車だったので、少々の雨にはへこたれずに順調にとばしましたが、実際は
かなりの雨量でした。
何がすごいかって、この雨の中バイクが走ってるんですよ!おいおい!大丈夫なのか!と心配になるくらい。できればずーっとあとを追いかけていって、
応援しようかと思ったくらいでした(^^;)。
…でもタンデムは無いよな。後ろに乗ってる人は拷問じゃないか(^^;)。
登別室蘭ICからはしょうがないので一度高速をおり、
国道36号線→
37号線と乗り継いで
室蘭ICへ向かうわけですが、この途中に道の駅があります。
室蘭市の道の駅~みたら室蘭
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/data/47/each.htm
実は道の駅に寄るのは、「
母親のお土産」のためでもあります。母は携帯も持っていないのにストラップ収集が趣味(^^;)。ジュースとかのおまけもよく集めるのですが、道の駅などで売っているご当地ストラップは必ずチェックしています。
親を留守番させているわけだし、せめて土産でも、という気持ちから寄ってみたのですが、ここの道の駅は以前も来たことがあって、真新しいものはありませんでした。
…ということで、寄っただけ、でしたね。完全に(^^;)。
さて、室蘭ICへ向かった我々…おや?電光掲示板に
変な表示が出てるぞ…
…なんと、
通行止め区間が増えちゃってます(_ _;)。
実はこの後、
伊達IC→
虻田(あぶた)洞爺湖ICと行く先々で通行止め表示に出くわし、次に高速に乗れたのが
豊浦IC。登別室蘭ICからの約50km(国道は折れ曲がっているので実際はもっと距離がある)を結果的に下道で移動したことになります。
後々気がついたんですが、実は下道を利用する場合、函館への最短ルートは中山峠を越える
国道230号線を使うルートなんです。しかし、この道はたいてい混んでいるので、それを避ける人は小樽方面を経由する
国道5号線を使うというのもよくあるルートなんですが、いずれにしてもここまで高速に乗れないと、これらの下道ルートより
時間がかかるのでは…?
…天気の状態が状態なのでもうしょうがない、としか言いようがないんですよ(_ _;)。たんたんと下道を走るしかない。
しかもちょうどこの通行止め区間になった国道沿いは、
入ってくれ、と言わんばかりになぜか
道の駅が点在しています(^^;)。
…絶対に
道の駅の謀略だ…と姉弟二人で言っておりました(^^;)。
ということで、最初の写真が伊達市の道の駅。
伊達市の道の駅~だて歴史の杜
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/data/65/each.htm
車が無かったら、それっぽい佇まいではあります。
この駐車場の横に、こんな建物がありました。
蔵から飛び出している変なオブジェ…わかる方もいるかな?
あのレストランです。
ここの
系列会社の牧場が伊達にあって、それでこんなところにお店を出してるんですね。
続いては洞爺湖町の道の駅。
洞爺湖町の道の駅~あぷた
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/data/91/each.htm
弟が買った
ほたてのフライをつまみ食い(笑)。できたてでおいしかったですよ。
さらに豊浦町の道の駅。
豊浦町の道の駅~とようら
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/data/78/each.htm
豊浦町というと、
地元の有名人がいます。
内藤大助選手!
このほかにたくさんのトロフィーやらグローブやらが飾られていました。今やテレビにも引っ張りだこですからねぇ。地元民は鼻が高いでしょうねぇ。
ここくらいになると小腹が空いたので、地元感たっぷりのパン(レトロっぽいパッケージが好きなんです^_^;)と
ストロベリーシャーベットを食べてました。イチゴは豊浦の特産品なんですけど、このシャーベット、どう見てもイチゴジャムを凍らせた感じ(^^;)。でも甘すぎず、イチゴの食感がほどよくおいしくいただきました。
この時点で道の駅を4つ制覇。結局何がドライブの目的なのかよくわからなくなってくる始末(^^;)。
ここでようやく
豊浦ICから道央道へ戻りますが、
長万部IC→
国縫ICと2つでまたおりなきゃいけないのよね(_ _;)。
ここまで来て、山間部を通るあたりはまだまだ雨でしたが、
静狩PAにおりると少し空が明るくなってきました。
国縫ICをおりると
噴火湾も見え始めます。しかし、ここからまだ函館までは100kmくらいあるんだよね(_ _;)。
ここからは一般道オンリー。ひたすら函館に向かうのみ…とかいいつつ、またしても森町の道の駅(^^;)。
森町の道の駅~YOU・遊・もり
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/data/23/each.htm
森町で有名なのは
阿部商店の「いかめし」でしょうか。
ここに面白いのがあってねぇ。
いかめしグッズがあるんだけど(^^;)、これがまた秀逸、っていうかなんていうか(笑)。
母親はこういうのは同じストラップ系列でも買ったり買わなかったりするんですど、「スクイーズキーチェーン」というのがありまして。いわゆる「ぷにぷにストラップ」なんですけど、これが
いかめし型なんだ(^^;)。
こんなの→
http://www.ikameshi.co.jp/goods/strap/SG-SK.html
今見たらちょっと欲しかった気も(^^;)。でもビミョーだしな。揺れる心(笑)。
さすがにもう道の駅はお腹いっぱいです(^^;)。
あとは
駒ヶ岳を左手に見ながら函館まで一直線!
結局
五稜郭に着いたのが午後3時になる前…出発して
7時間?
個人的には
この時間で良く着いたな、と思いました。普通に行っても5時間くらいですから、あれだけ一般道を遠回りして(さらに道の駅に寄りまくって^_^;)プラス2時間ですから、まぁ合格点です。
強いていえば、函館市内が雨だったのが残念ですが…(^^;)。せっかく途中晴れてたのに…(_ _;)。
さて、五稜郭の中へは
後編にて。